今までクヌギ林の中で欅(ケヤキ)を伐った記憶はありません。 5~6年前に地区の方から依頼されて斜面にある10数本の欅を倒して玉切りし回収しました。
とにかく枝の片付けに難儀した思いがあります。 この欅は生木のときはチェーンソー作業も難しくないのですが、一旦乾燥するととても堅くなります。
欅は建材としても使用され、我が家の大黒柱や上がり框に使用されていました。 帰郷した最初の年に第1期の、その2年後に第2期のリノベーション工事をしました。 第3期以降はやりたいのですが資金が無く目途はたっていません。
第2期の工事の際に上がり框の欅を外してその一部を別の用途に使おうと加工しましたが、鋸や鑿(のみ)、電動サンダーも役に立たず苦労しました。
欅の大木から製材して作った大きな天然無垢の一枚板テーブル、たまに雰囲気のあるお店で見かけたりしますが、相当な値段がすると思います。 とても手も足もでませんが欅の家具類はあこがれますね。
銀杏並木、松並木、桜並木、欅並木・・・いずれも街路樹に良く使われています。 欅通り(けやき通り)はいろんな町で良く見かけます。 欅坂は全国に46ヶ所!?
コメント