庭先の赤の山茶花が満開です。 白の山茶花は3分咲きといったところかな。
今のところ晴天続きで助かっています。 シイタケも日和子(ひよりこ=天気が続いた時に生育した水分の少ないもの)の方が、雨子(あまこ=雨に濡れて生育した水分の多いもの)より断然美味しいですね。
シイタケには、「原木栽培」と「菌床栽培」の違いや、干しシイタケにも「冬菇」「香菇」「香信」の区別があり、また採れる時期により「春子」「藤子」「梅雨子」「秋子」「寒子」の呼び名が、さらに模様によっても呼称がいくつかあるそうです。
洗濯バサミで吊るした渋柿も順調に干し柿になりつつあります。 〔年によっては長雨に遭い出来が悪くなることもありますが・・・〕
お~っと、蕗の記事でした。 蕗は自分勝手に春~夏のものと思っていましたが、近隣の友人が我が家の蕗を採りにきて今時分の蕗も美味しいとのこと。
私も採ってきてカミさんにシイタケと合わせて料理してもらいました。 シイタケもプリップリで、蕗も軟らかいものを選んで採ったせいかこれも美味でした。 昆布を入れた伽羅蕗も呑兵衛には最高です。(フフッ)
コメント