昔の田舎のお家は、たいがい漢字の「田」の字のような部屋のレイアウトでしたよね。 しかも基礎のコンクリートなんか敷設されていないのが普通でした。
土間のようなところに束石を置いて、その上に柱を立ててみたいな・・・
長年経つと(しかも空家の期間が長いと・・・)、また湿気が多いところではシロアリが入ってきます。
定年でUターンしてみたら、田の字の4ツの部屋がそれぞれに高さが違って段差ができていました。 畳の上に球を置けば転がるでしょう。
まるでエッシャーのだまし絵みたい(ちょっと大げさですね)になって、ふすまや障子の開け閉めができません。 しかもふすま、障子は湾曲しているし、あちこち調べたら柱や梁がスポンジ状になってスカスカのところも。
コメント