私ももう少しで後期高齢者となります。 これからのことを考えて思いつくままに書こうとすると支離滅裂になり収拾がつかなくなりそうなので、先ず何をしたいのか、何をせねばならないのか、整理しながら記して行こうと思います。
私の年齢での「平均寿命」ならぬ「平均余命」を調べてみました。 表によると『12.71歳』だそうです。 でも実際に自分の余命は分かりませんし、PPK(ピンピンコロリ)で死ぬのか、NNK(ネンネンコロリ)で死ぬのかも分かりません。
まぁそのようなことは置いといて、先ずは自分の時間を作らねばなりません。 会社員時代の先輩で、60歳で定年後は金銭的なことより、徹底して自分の時間を最優先させている方がおられます。 会社員時代にお世話になったご契約先のお偉い様で、70歳を機に施設(高級?)に入る旨お知らせを頂いた方もおられます。
起業して10年余り、薪製造・販売事業の拡大に努めてきましたが、およそ1年後の譲渡を予定しています。 その上で私自身の終活をしながら、元気なうちにやりたいことを絞って楽しみを充実していこうと思っています。
日々食べること、飲むことはできていますが、余る資金はありません。 たとえあってもお墓には持っていけず、残そうとも思いません。 体力、気力、知力の衰えを実感しており、もしもの罹病など経済的なこととのバランスを考えての範囲に限られます。
読書も図書館を大いに利用して、好きな自然科学系の本や様々な分野の本を読みたいし、音楽鑑賞ではまずユーチューブなどで沢山聴いて、新しい発見をし、気に入ったものがあれば宅配レンタルや個人で楽しむならばコピーもOKでしょう。
アウトドアではもう危険な遊びは無理、せめてファミリーフィッシング程度の堤防釣り、それとガーデニングのふたつに絞ってやっていこうと考えています。
コメント