福井県での2年間

昨日6月5日、アストラッド・ジルベルト自宅にて死去、83歳没とネットニュースにありました。 彼女は「ボサノバの女王」と呼ばれ「イパネマの娘」は代表曲です。 少し前(4月25日)にはハリー・ベラフォンテが死去(96歳没)と報じられていました。 「バナナ・ボート」が代表曲です。 ご冥福をお祈りします。

昨日、同級生の友達に誘われて津久見市の小さな漁港でアジ釣りをしました。 堤防釣りは久しぶりでした。 サイズも良くほどほどに釣れて楽しい時間を過ごすことができました。 そろそろ仕事もセーブして釣行の機会を増やしたいですね。

さて、福井県での思い出を記します。 小浜駅から歩いてすぐに「杉田玄白記念公立小浜病院」があり、像がたてられています。 玄白は若狭国小浜藩医でした。 すぐに思い浮かべるのは吉村昭「冬の鷹」です。 前野良沢、玄白の相克を描いた作品です。

奈良に住んでいた頃、東大寺二月堂の修二会(しゅにえ:お水取り)の行事があり、仕事の関係もあり数回見物しました。 ・・・NHK BS 新 街道をゆく「奈良散歩」、司馬遼太郎の紀行作品の番組が放送予定(お水取りの映像もあります)です・・・

このお水取りの行事に先立って、若狭神宮寺お水送りの行事があります。 お水取りのお香水は若狭鵜の瀬から10日間かけて奈良東大寺二月堂「若狭井」に届くといわれています。 神宮寺(小浜市)には残念ながら行ったことがありません。

福井に居た2年間、東尋坊、永平寺、 気比(けひ)の松原、三方五湖、少し足を延ばして、白山スーパー林道、天橋立、伊根の舟屋などにも行きました。

食べ物では、越前蟹、越前蕎麦が知られていますが、「へしこ」も有名です。 先日何気にNHK FM「かけるクラシック」を聞いていたら、市川紗椰と上野耕平(サクソフォーン奏者)のお喋りなかで「へしこ」が出てきました。 前後の脈絡は不明です。

コメント

非公開コメント