鳥取県・・・霊石山 ソアリング 長時間飛行

前述の和歌山県紀の川市にあるパラグライダー基地は、たぶん元々はハンググライダーの基地だったのでしょう。 その後パラグライダーが登場し、一緒に飛べるようになったのだと思います。 このような場所はロケーション(地形と風)に恵まれています。

眼下にランディング場所としての広い河川敷があり、ソアリング(上昇気流を利用した長時間飛行)に適した空域があって、海岸から多少は離れていても海からの順風が入ってくる立地条件を満たしています。

鳥取市河原町にある霊石山のテイクオフ場所も同様で、ここもハンググライダーの基地としては歴史があるのでしょうね。 眼下には千代川の河川敷があります。

さて、ソアリング(上昇&滞空飛行)について少し記します。 ソアリングには大雑把にふたつあります。 それは、サーマルソアリングとリッジソアリングです。 サーマルとは熱上昇風のことで、太陽で地表が暖められてできた上昇風をうまくとらえて、その上昇風から離れないように飛び続けるテクニックが必要です。

「夕焼空がマッカッカとんびがくるりと輪を描いたホーイのホイ・・・」と言う歌があります。 三橋美智也の「夕焼けとんび」の歌詞です。 たぶん若い方はご存知ないかもしれません。 とんびが羽ばたきをせずに輪を描きながら飛んでいるのがサーマルソアリングです。 描いている輪のところに上昇風があるのでしょう。

リッジとは尾根、山の斜面や、沿岸部の崖・絶壁などを言い、斜面に正対して風が吹いていれば、リッジリフト(斜面上昇風)が生まれ条件が良ければ長時間のソアリングが楽しめます。 それこそお腹がすくか、トイレに行きたくなるかまで飛べます。(笑)

高度がだんだんと上昇していくのは、高価な計器を身に着けていなくても、身体の感覚や周りの景色の変化で分かります。 ソアリングしている時は本当に最高の気分ですね。 でも、大阪から鳥取まで通うにはとにかく遠いです。

コメント

非公開コメント