香川県・・・女木島 遠征合宿 その3

鬼ヶ島大洞窟ですが、記憶では当時、現在画像検索で見かける鬼や桃太郎の人形は無かったような気がします。 ゴテゴテしたものは無い方が良いですよね。 たしか入口はさほど広くないが、洞窟の中に入るとかなりの大きさのスペースがあり、大広間には大きな石の柱があったと思います。

ここだったらなるほど、鬼(海賊)が集団でも暮らせると思ったものです。 洞窟のある山には柱状節理があるようで、石灰岩のある山にできる鍾乳洞ではありません。

洞窟が造られたのは紀元前100年頃らしいです。 人手で造るにしてもとても大規模ですし、その目的も不明です。 でもここが本当に鬼(海賊)の基地だったのかは分かりません。 基地であれば海賊船が何隻も碇泊できる良好な港が必要ですし・・・

そこで海賊が組織化された後年の「水軍」を調べてみました。 ウィキペディアより、瀬戸内海と近畿地方に絞って引用し、編集して列記します。
残念ながら女木島(鬼ヶ島)が拠点となる水軍は無さそうでしたね。

熊野水軍(九鬼水軍・鳥羽水軍)・・・熊野灘、 淡路水軍(撫養水軍・阿波水軍)・・・紀淡海峡、 塩飽水軍・宇多津水軍・・・塩飽諸島、播磨灘、 村上水軍(能島水軍・三島水軍)・・・能島、因島、来島

志摩水軍 ・・・志摩、 下津井水軍(浦上水軍) ・・・下津井、 毛利水軍(一部村上水軍・小早川水軍) ・・・瀬戸内海、 赤間関水軍(屋代島水軍・陶水軍) ・・・屋代島、関門海峡、 今治水軍(河野水軍・来島村上水軍) ・・・今治、来島、 板島水軍(河野水軍) ・・・板島、 門司水軍 ・・・門司、関門海峡、 真鍋水軍 ・・・ 笠岡諸島

う~~ん。 結構たくさんありますね。

コメント

非公開コメント