• 滋賀県・・・マキノ高原 パラ雑話 その2
    思いつくままに、とりとめもなく書いてゆきます。先ずライセンスについて、これは国家資格ではありません。 スクーバーダイビングにもライセンスの発行団体がいくつかあるようですが、パラグライダーでは、「日本ハング・パラグライディング連盟」と「日本パラグライダー協会」とがあるようです。それぞれでライセンスの名称も違うようですが、おおまかにはA級=(初級)直線飛行、B級=(初級)S字飛行、P級=(中級?)パイ...
  • 滋賀県・・・マキノ高原 パラ雑話 その1
    昨日、熊本県高森町の管理釣り場へ、高校の同級生とエノハ釣りに行きました。 時間帯は11:00~15:00の4時間、放流(釣り客が釣り上げるのを補充する)の時間に合わせて、なおかつ土日祭日は釣り客が多くしかも子ども連れが多いので平日を選んでの釣行でした。 釣果はまずまずでした。 時合(じあい)〔釣りで、魚がよく餌を食うころあい〕が長く続くともっと釣れるのですが・・・ところで、ニュースを見た方はご存知...
  • 滋賀県・・・マキノ高原 S字飛行
    直線飛行の場合、ブレークコードの操作が遅れたり、アゲインストの風が強くなり予想に反して高度が上がったりすると、目指したポイントにランディングできず、ゲレンデを越えて茂みや沼などに突入することもあります。 いわゆるオーバーランです。S字飛行は、右に左に方向を変えることと、それに伴い高度を下げることもできます。 操作はシンプルで、右に曲がりたければ右手のブレークコードをゆっくり引き下げればターンできま...
  • 滋賀県・・・マキノ高原 直線飛行 その2
    今回のスクールは、受講生が2~3名から多い時で10名弱でしたので、それぞれの生徒への目配りも程よくできていました。 スクールから貸与された機体(初心者用のパラグライダー)を担いで、スキー場の斜面を歩いて上の方に登って行きます。初心者クラスは斜面の中腹に機体を広げます。 神鍋高原と違ってここは斜面の勾配も緩やかで、なおかつゲレンデの長さも結構あり、上方にも下方にも十二分に余地があり、ロケーションも良...
  • 滋賀県・・・マキノ高原 直線飛行 その1
    私の自宅から車でおおよそ20分ぐらいのところに久住滑空場という、グライダーの基地があります。 九州一円の大学サークルなどが利用しています。昔帰省したおり、ワラビ採りに行ったり、あるいはグライダーの飛び立つ様子を見に行ったこともありました。 ここで2005年5月にグライダーの墜落事故がありました。 (その頃は福島県に住んでいました)ここでのテイクオフは、ウインチ曳航によるもですが、牽引索が外れなかっ...
  • 兵庫県・・・神鍋高原 パラグライダー体験 その3
    今朝のネット記事で見かけたタイトルです。 「国内初公認 グライダーで1000キロ 埼玉の田上さん、気流つかむ」 〔毎日新聞 2021/10/12 07:00の記事です〕記事によると(抜粋)、埼玉県在住のアマチュアグライダーパイロット、田上研之(けんし)さん(52)が、栃木―岩手間を2往復する1084・4キロの無動力飛行に成功し、国際航空連盟(FAI)公認の「1000キロ記章」を贈られたとあります。次は、今日お昼のニュースです。 北海道...