• 渋川~大的場 瀬戸内海横断レース その2
    窓を開ければ、庭先にある銀木犀の馥郁とした香りが漂ってきます。 栗の実の収穫もそろそろ終盤、落ちる量も減っています。 替りに四方竹のタケノコが頭を出してきました。 季節は移ろい秋の色が濃くなってきましたね。さて、ヨットレースについてですが、スキッパー(艇長:舵取り役〈ヘルムスマン〉)とクルーのスキルは勿論、運も多少は勝敗を左右します。 スキルとひとことで言っても、風や潮を読む力、セイルのトリム(調...
  • 渋川~大的場 瀬戸内海横断レース その1
    別の用件で本棚を探していたら、また更に数冊の航海記・レース記がありました。 前回の記事を訂正するのも面倒なので、ここに追記します。 (海外のものは省略)『チタ物語1⃣』、『タアロア号 南太平洋をゆく(上下巻)』、『太平洋にかけた青春』、『貿易風の旅人』、『風と波と潮と』、『二人だけのヨット旅行(上下巻)』の8冊です。 「チタ物語」のチタ・グループには、前記「太平洋一直線」の戸塚宏がいました。 「太平...
  • 香川県・・・小豆島 新艇建造 その2
    昨日竹林整備を始めました。 昨年も同じ頃、四方竹林整備の記事を書いています。 ですので概要の記事は省きます。 毎年周囲の篠竹を伐採し、四方竹林の面積を増やそうとしています。 こうすれば徐々にタケノコの生産量も増えるでしょう。タラの芽も増産し、いずれは山菜生産農家をしようかな!?前回、岡崎造船様へ行ったことを記しました。 岡崎造船㈱は昭和5年創業とあります。 今年で90年の歴史があり、関西のヨットマ...
  • 香川県・・・小豆島 新艇建造 その1
    このところ良く雨が降ります。 日中はツクツクボウシが鳴いており、夜中には360度全方位、虫の音(声)に包まれます。 夏と秋がせめぎ合っているようですね。2年生になってヨット部マネージャーをすることになりました。 と言っても今日遣われるマネージャーの意味からはほど遠く、部員から部費を集めるのが主な役であり、いわゆる「会計係り:集金係り」です。そんな中で唯一「会計係り」以外の役目?がありました。 A級...
  • 鳥取県・・・大山 スキー初体験
    一昨日の朝日新聞DIGITALで「子育て衝動? シジュウカラのひなにスズメがエサやり」のタイトルの記事がありました。 「巣箱のシジュウカラのひなにえさを届けるのは、まったく別種のスズメ――。 そんな珍しい光景が8月、東京都杉並区の住宅の庭先で見られた」との記載があります。 8月24日撮影の写真が添付されていました。 以前シジュウカラのことをブログに記したことがあり、微笑ましく読みました。昨日より、最...
  • 岡山県・・・和気町 ロッククライミング その3
    さらにいくつか調べていくと、ようやくその技法が見つかりました。 「肩がらみ」と言うそうです。肩がらみとは、「懸垂下降をする(ザイルを使って岩場をおりる)とき、エイト環などの器具を使わないで降下する技法のひとつ。 上方から降りてきたザイルを股(左足の太もも)の下を回し、体の前を通して右肩から後ろに回し、左手で脇腹に押さえ込む。 左手で制動を調整しながら降下をする」とあります。 私の場合は左右逆でした。ザ...
  • 岡山県・・・和気町 ロッククライミング その2
    上級者がオーバーハングの岩壁を登攀している間、私は傍らで見ているだけでした。 アブミを次のハーケンに通したカラビナに掛け替えて身体を移動して前に進みます。 これを繰り返している時に、ハーケンが抜けて上級者は落下し、勢いでその手前のハーケンも抜けました。落差は2m前後だったでしょうか? さらにその手前のハーケンの位置で止まりました。 当然、ザイルで安全確保しているので、ぶら下がった状態となります。地...
  • 岡山県・・・和気町 ロッククライミング その1
    ヨットをやっていると日に焼けます。 そうすると、アウトドア好きの同級生がやってきて、「お前何やってるのか? だったら山もやろうよ!」というようなことで、部活と重ならない範囲で、たまに山に登ったりすることがありました。 何とはなしに頻度は少ないですが、3年生の時まで誘われるままに同行しました。たぶん同好会的なグループだったと思います。 大概数名で活動していて、同じ学科の女子の同級生もいました。 私が...
  • 香川県・・・大的場 ヨットレース
    1年生の9月だったか10月だったか、香川県高松市大的場ヨットハーバー沖で、岡山県、香川県およびその近隣の大学対抗ヨットレースが開催されました。ところで、TVで様々なスポーツが放送されます。 サッカーや野球はその代表です。 またテニスやバトミントン、卓球、バレーボール、バスケットボール・・・など挙げれば限がないです。 どの競技も応援するチームや選手がいて、シーソーゲームになればハラハラと、手に汗を握...