• 懐かしの頃・場所 徳山
    先々週だったか、「ポツンと一軒家」の放送を見ました。 たぶん過去に放送されたものの再放送だったかな。 コロナ禍でやむをえませんね。この回登場の一軒家は、山口県周南市(旧徳山市)のとある半島のあるご家族の話、収録当時高校2年生(再取材時3年生)の女子生徒が素敵でした。 と言うのも英会話が堪能で、フランス語の学習も始めたとか、さらにはギターを弾きながら歌も披露してくれました。 大学に入り国際的な学部で...
  • 市内にジャズ喫茶!! 「音と珈琲 一粒万倍」
    高校の時の同級生のひとりから、地方の新聞にジャズ喫茶開店の記事があったと聞きました。 早速ネットで検索し、数日前にお邪魔してきました。今からおおよそ50年ほど前には、都会はもちろん地方の街でもけっこうジャズバーやジャズ喫茶がありたまに行きました。 仄暗い室内に、客は寡黙でなくちゃいけない雰囲気で、リクエストすればレコード針の損耗料を支払う決まりがありました。反対に明るく開放的な室内で、料理を提供し...
  • 果樹のこと
    先月の終わり頃、棗(ナツメ)の蘖(ひこばえ)のことを少し書きました。 我が家のリビングの前に庭と言うのか、果樹園と言うのか、菜園と言うのか、境界も定かではない場所があります。 ・・・その一角を耕して夏野菜を少し育てているだけ?・・・ナツメの親木と言ってもまだ若い木ですが、この木は浅く四方八方に根を張るのか、だんだん勢力を拡大し菜園エリアに進出、親木から何と4~5m先の方までひこばえの若芽が出てきま...
  • 里山の恵・・・五三竹
    そろそろ梅雨に入りそうですがまだ山仕事が終わっていないので、少々焦りながら汗をかきかきチェーンソー作業に専念しています。さて、五三竹(ごさんちく)という竹があります。 布袋竹とも言います。 近似種で根曲がり竹(姫竹)がありますが、画像では少し違うようですね。 でもネットのレシピや産物としては混同されていることもあるようです。東北では根曲がり竹を採りに行って遭難したり、熊に襲われたというニュースが報...
  • 音楽雑記 ラテン~ジャズ その2
    一般的に良く知られているジャズの曲に『テイク・ファイブ』があります。 ほとんどの人が耳にした曲だと思います。 デイヴ・ブルーベックの代表曲ですが、この曲の作曲は彼の長年のパートナーである、アルト・サックス奏者ポール・デスモンドです。そのポール・デスモンドのアルバムに『テイク・テン』があります。 この中に『黒いオルフェ』、『オルフェのサンバ』が入っています。 この二つの曲も、多くのアーティストに演奏...
  • 音楽雑記 ラテン~ジャズ その1
    ラテン音楽もジャズとの相性がとても良いですね。 先ずはアート・ペッパー(アルト・サックス奏者)のアルバム「ザ・アート・ペッパー・カルテット」の中の1曲『ベサメ・ムーチョ』を挙げます。 モノラル録音ですがこれも名盤として知られています。ちょっと話が逸れますが、「ベサメ・ムーチョ」、「タブー」、ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」、前回の記事の「ツァラトゥストラはかく語りき」、良くTVのとあるシーン...