• 開墾 その2
    造成工事をして盛土をした場所には、最初にスギナが繁茂してきます。 ツクシの胞子が飛散するので真っ先にスギナが出てくるのでしょうか? スギナの生えた場所には、いずれ土筆(ツクシ)が生えてきます。 とにかくツクシ料理は大好物です。耕作放棄地にも真っ先に生えてくる樹木があります。 それは合歓の木(ネムノキ)です。 ほとんどの方がご存知の木だと思います。 見栄えが良いので公園やグラウンドの周囲に植栽されて...
  • 開墾 その1
    山仕事や木々のことの記事の前に、帰郷後のあれこれを記してきましたが、書き足りないことがもう少しあります。ずっと昔、家の周囲には田畑がありました。 帰郷当時、両親も高齢となっていて、10年間ぐらいは田畑の耕作をやっていなかったと思います。 そうすると荒れてきます。 いわゆる耕作放棄地です。 近くに竹林があれば、地下茎が延伸してきてまたたく間に田んぼが竹林へと変貌してきます。 真竹や忍竹の類です。 家...
  • 天使の分け前
    ブログ100記事目です。 さてさてちょっとはブログの意義について書こうとあれこれ考えましたがこじつけになりそうでやめました。 まぁ今までの記事にしても独善的で偏っていると自認しています。 決して一般受けするような内容ではないですね。しいて言えば頭のなかを吐き出して整理したい。 またエンディングノートの代用でしょうか? これからものたりのたりと私なりの文章で書き進めます。かなり前にウィスキーの工場を...
  • 木々のこと・・・樫・櫟・楢
    樫、櫟(椚:クヌギ)、楢は代表的な火持ちの良い薪ですが、広葉樹であればたいがい薪として使用できます。 杉や檜などの針葉樹は焚き付けに使った方が良いでしょう。「気乾比重」という用語があります。 これは「木材を乾燥させた時の比重」のことで、「火持ち」と相関性があります。 興味があれば調べてみてください。一部の高級料理店で使用される備長炭(びんちょうたん)は、樫の一種であるウバメガシが使われています。 ...
  • 木々のこと・・・欅
    今までクヌギ林の中で欅(ケヤキ)を伐った記憶はありません。 5~6年前に地区の方から依頼されて斜面にある10数本の欅を倒して玉切りし回収しました。とにかく枝の片付けに難儀した思いがあります。 この欅は生木のときはチェーンソー作業も難しくないのですが、一旦乾燥するととても堅くなります。欅は建材としても使用され、我が家の大黒柱や上がり框に使用されていました。 帰郷した最初の年に第1期の、その2年後に第...
  • 木々のこと・・・桜 その2
    庭先に頻繁にいろんな小鳥がやってきます。 全ての小鳥の名前が分からないのが残念ですが、昨日はジョウビタキとメジロが来ました。 メジロは山茶花の花の蜜が目的で、花から花へ飛び移り、器用に花に逆さにぶら下がって蜜を吸っていました。さて、桜の話を続けます。 日本全国に桜の名所は数多(あまた)ありその一部しか知らないのですが、その中でも印象深いところがあります。 それは滋賀県湖西(湖北に近い)の「さくら名...
  • 木々のこと・・・桜 その1
    桜は言うまでもなく、多くの方が花を愛(め)でる代表的な樹木ですし、またサクランボも美味しいですね。 (もちろん桜でも樹種は異なります。)日本三大桜というのがあって、福島県に居た頃、三春の滝桜を何度か見に行きました。 またお隣の山形県では東根市や寒河江市のサクランボが有名です。竹田市内にも「さくら名所100選」の岡城趾があり、自宅から車で数分のところに枝垂れ桜の名所がいくつかあります。薪のお店を始め...
  • 木々のこと・・・松 その2
    またまた話が逸れます。 毎年どこかへカミさんと鮎料理を食べに行きます。 お店によっては「蓼酢(たでず)」が出てきます。いわゆる「蓼食う虫も好き好き」、「蓼食う虫苦きを知らず」に出てくる「蓼(たで)」の葉を、料理に使う発想はいつの頃からでしょうか? 海外にも似たようなものがあるのでしょうかね?食文化、樹木を利用する文化、どちらも人間のたゆまぬ試行錯誤の蓄積なんでしょう。知人に大工さんがいます。 彼が...
  • 木々のこと・・・松 その1
    私のお店のお客様で、陶芸の窯元様がおられます。 ここへ薪を納品していますが、松の薪はあるのかと尋ねられました。 松の薪は燃焼温度が高いからだと思います。以前近所の知人から松の木伐採の話があった時には、まだこの窯元様へは納品していませんでしたので、要らないと返事をしました。 今になっては残念なことでした。 なかなか欲しいときには手に入りませんね。我が家の合掌造りの梁には、松材が使われています。 築9...
  • 木々のこと・・・銀杏
    榧(カヤ)に次いで銀杏(イチョウ)の記事を書きます。 イチョウも油分を含み歪みが出にくいので、榧と同じく碁盤や将棋盤に使われます。 また「まな板」に使われるのは多くの方がご存知のことと思います。ずいぶん前に廃校となった中学校(現在は市の文化財管理センター)が近くにあります。 その校庭のヘリにイチョウが数本あって大木となり、毎年ここで銀杏(ギンナン)を拾うのを楽しみにしていました。ところが3~4年前...