• OB会(同友会)
    昨日、定年まで勤めていた会社の大分(県)OB会が別府でありました。 OBが発起人の会で、僅かに現役社員の出席もあって名称は同友会となっています。4年前にお誘いがありそれから毎年参加しています。 例年20名前後の参加がありますが、私自身帰郷するまで県内で仕事をしたことがなく、初回はほとんどの方と初対面でした。〔3名のみ大阪などで縁のあった方です。〕このOB会では、在職中の上下関係もなかった方ばかりで...
  • 衣食住・・・住 その3
    地方の自治体のHPには大概「移住・定住支援サイト」や「空き家バンク情報サイト」があったりします。 どこも過疎化対策に苦慮している様子が窺えます。近隣でも今いる方の2世・3世はほとんど市外或いは結構遠方に住んでおり、神社の草刈り、道路の草刈りなど地域の行事がある時には一時帰省して、高齢の親に代わり手伝ってくれています。彼らが冗談めかして「誰でも良いから土地をもらってくれないかな? お金は要らないから...
  • 衣食住・・・住 その2
    「住」は「住まい:住居」(家)そのもののことを指しますが、その周辺の環境(住環境)も含めて捉えた方が良いでしょう。最近頻発する豪雨災害、河川から離れているか? 土砂災害の危険性は無いか? 大地震による津波は大丈夫か? 幸い竹田市は、内陸部であり津波の心配は全くありませんが・・・ 地層が強固か? 立地条件もそのひとつです。田舎もそれぞれで、一触即発とまではいかなくても、近隣同士が互いにいがみ合ってい...
  • 衣食住・・・住 その1
    「衣食足れば則ち栄辱を知る」、「倉廩実ちて礼節を知る」のことわざ(言葉)があります。 でも昨今のニュースを見るとあながちこの言葉は通用しないのかも? 煽り、暴力、不正、詐欺、人や子どもをあやめたりと、連日事件の報道があります。バブル崩壊後、こぞって会社・企業は分社化をすすめ、契約社員が一気に増え、格差が拡大し・・・「住」を持てる人、持てない人、或いは賃貸であっても豪奢なところから窓の無いコンテナ倉...
  • 衣食住・・・食
    以前から子どもの「食の貧困問題」がクローズアップされています。 様々な記事を目にしますが詳述は避けます。私の場合、小学校では給食があり中学校は弁当でしたが、弁当を持って来れない生徒がいたかどうかは知りません。 家でもしばらく麦ご飯の時代がありましたが、私自身貧困を意識したことはありません。 それは周囲がみんな貧しかったからだと思います。〔中卒の集団就職の時代です。〕 「相対的貧困」ではなかったとい...
  • 衣食住・・・衣
    振り返ってみれば私のような束縛を嫌う人間が、堅い(固くはない)会社に良く定年まで勤めることができたなと常々思います。 会社には、この半端者が社会からはぐれず、子どもを育てることができ、今日あることに感謝もあります。主題の「衣」についてですが、とにかくスーツ・ネクタイ・革靴の着用が嫌いでした。退職し帰郷してからは、もっぱら作業着が大半で、どこかへ出かける時もカジュアルな或いはラフな服装です。 会社員...
  • 立ち話・・・水上げ
    昨日は夕刻から出かける私用があり、日中に栗拾いをしていたところ、同級生が車で通りかかり立ち話となりました。彼いわく「イノシシ被害の範囲が広く来年は稲作を止める・・・水を上げるつもりだ」とのこと。 イノシシ対策で田んぼに電柵を張っていたが入られた、例年いくらかの被害はあったが今回は心が折れたとの言(げん)。農業機械(トラクター、田植え機、コンバイン他)を所有しそれをメンテし、様々な農作業を経てこれか...
  • 四方竹林整備
    今月は栗を収穫し(拾って)道の駅に出荷しています。 前にも記しましたが売上金よりイノシシの餌の除去が主目的です。来月になれば四方竹を出荷します。 筍が顔を出す前に昨日竹林の整備にかかりました。 今日からまた3~4日間台風の影響で雨の予報です。年数の経った四方竹、傾いたもの、細いもの、途中で折れたもの、密集していて間引くもの・・・を根本からノコギリで切って倒します。 これを軽トラックに積みやすい長さ...
  • 野焼き その2
    刈り草を熊手で寄せ集めては範囲を狭めて燃やすことを繰り返します。 まだまだ暑い日にはさらに熱いです。ここで邪魔なのが蔦(ツタ)の類です。 小さな蔓(つる)性の草から寒根葛(クズ=カンネカズラ)まで・・・縦横斜め無尽に蔓延(はびこ)っています。 これがドウダンツツジや果樹に巻き付き、樹勢を弱らせはたまた枯れ死させます。刈払(草刈)機で、この葛(ところどころで根を出す)を寸断しても地面から離れず、それ...
  • 野焼き その1
    また初っ端から脱線します。 これが私の質(たち)なのでこれからもしばしば話が飛ぶことがあります。(謝々)昨日の記事で広瀬淡窓の「七言絶句」を記しました。 すぐに思い浮かべたのが永六輔の『一言絶句』です。 この本は一般の方からの投稿をまとめたもので、ひとつひとつの句に人生の機微・一端が垣間見えます。(笑)本題に戻ります。 ようやく晴天が続き昨日までの3日間は終日野焼き作業でした。 まだ残っています。...
  • お風呂 その2
    今日日(きょうび)の風呂焚き(湯張り?)は超便利ですね。 ボタンひとつで自動給湯、自動追焚は当たり前の時代です。望めばバスルームにオーディオ&ビジュアルのシアター設備も付けられ、浴槽だけで500万円のものも・・・(あはっ!)我が家では屋根の上にソーラー(太陽光発電ではなくて天日で沸かす太陽熱温水器)を2基設置、真冬でも天気が良ければこれで充分です。 曇天や雨天のときには薪を焚いて沸かします。薪で沸...
  • お風呂 その1
    さぁて令和の今、五右衛門風呂に入ったことのある人の割合や如何に? 多分知っているのは田舎生まれの60歳以上の方ぐらいかな? 「五右衛門風呂」の名前の由来は、もちろん盗賊石川五右衛門が釜茹での刑に処せられたところからと言われています。子どもの頃の役目のひとつはお風呂を焚くことでした。 焚口に柴〔今では死語?〕=(薪にする灌木)をほうり込みお風呂が沸くまで絶えず柴を燃やし続けました。むかしむかしおじい...
  • 浄化槽
    以前の記事で水道組合について記しました。 今回は下水道について記します。 地方の市町村でも市街地では下水道は完備されていますが、やはり市街地から離れれば下水道施設は少なくなります。 しかも上水道と違って下水道は施設が大規模となり、数戸単位では組合は作れません。 〔市街地から離れても人口が集中している地域には、農業集落排水施設などもあるようです。〕そこで里山では戸々に浄化槽を設置しています。 浄化槽...
  • 井路 その3
    市内には各所に有名な井路にかかわる土木遺産がたくさんあります。先ずは日本一美しいダムと言われている「白水ダム」、正式名称は白水溜池堰堤(はくすいためいけえんてい)です。 1999年国の重要文化財に指定されています。全国各所に「円筒分水(えんとうぶんすい)」はありますが、ウィキペディアで検索すると「音無井路十二号分水」の写真が掲載されています。 代表的な円筒分水(円形分水)なんでしょうね。まだダムな...
  • 井路 その2
    そのエンディングコストの支払いをめぐっては、井路の管理者と私とで現況の認識に齟齬(そご)があり、これはその約1年後に私の主張が通り解決に至りました。ところで話を変えます。 それにしても井路開設の工事(疏水:そすい工事)は大変だったと思います。川を堰き止めて取水口を造り、場所によっては岩盤にトンネルを掘り、はたまた水路橋を建設し・・・ しかも近代の建設機械が無いころに大半は人力で・・・小さなトンネル...
  • 井路 その1
    里山(農家)では、飲み水の他にもう一つ水の問題があります。 それは井路(農業水利施設)のことです。「井路」は大雑把に言えば、川を堰き止めて農地へ灌漑(かんがい)用の水を供給する水路施設全般のことで、一般には馴染みがないかも知れませんが、土地改良法に基づいて設立された法人「土地改良区」=「水土里(みどり)ネット」が関係機関です。全国で少子高齢化が問題となっていますが、地方ではそれが顕著であり、耕作放...
  • 浅井戸&深井戸 その3
    水質検査の項目がいくつかあり、ほとんどすべての数値が基準値の10分の1以下でした。 その後もタンク清掃ごとに水質検査を依頼していますが問題はありません。ところで数戸で利用する場合は、深井戸(ボーリング井戸)からポンプでタンクに揚水し、戸数にあった水量を貯めておきます。そうするとタンクから各戸の水道蛇口までの落差が、そのまま水圧の違いとなります。我が家はタンクに一番近いので、水圧はもっとも低いです。...
  • 浅井戸&深井戸 その2
    地方の市町村、その中でも市街地から離れれば離れるほどに、公共の水道施設は少なくなります。私が住んでいる地域では、廃校となった中学校の水道施設を利用しての数十戸の水道組合もあれば、数戸単位での組合もあり、個人でボーリングしたお家もあります。 何らかの水源からパイプで水を引いているお家も・・・大雨が降ったら水が濁って困る、湧水量が十分でない・・・など、近隣から組合を作って欲しいとの声があり、6戸での水...
  • 浅井戸&深井戸 その1
    台風15号により、千葉県を中心に電柱2千本が倒壊や損傷したとのこと。 いち早くの復旧を祈ります。ところで「ポツンと一軒家」の放送では、電気・水道無しでの究極の生活をなさっている家族っていたかな? 全てを見てないので、おぼろげですが・・・ 電気・水道は生活をしていく上で欠かせないものですね。私もUターンし実家で生活を始めた時、最初の問題は「水」でした。 小さな子どもの頃は確か手動ポンプで井戸から水を...
  • 里山・音の風景 コジュケイ
    この時季、初秋には夕刻から朝にかけ360度方位から秋の虫の声が聞こえます。 まるで壮大なオーケストラですね。 シンフォニー?時には特定の虫の声が際立っていてあるいはコンチェルト? たぶん虫の数は千匹単位ではなく万匹単位以上かもです。早暁からコジュケイの鳴き声も聞こえます。 鳴き声が結構大きくて、あまり早い時間に鳴かれるのも困りものです。 周囲に竹林があり、近く遠くで鳴き交わしています。 「ちょっと...
  • 我が家の厄介者・・・蚊
    まだまだ暑い不安定な天気が続きます。 カラッと晴れた爽やかな秋空が待たれます。「世の中に蚊ほどうるさきものは無しぶんぶといふて夜も寝られず」は有名な狂歌の一節ですね。 ホント、耳元にまとわりつく蚊の羽音ほど嫌なものはありません。昨年、今年と猛暑の続く年は、蚊は少ない気もしますが・・・ 野良仕事で汗をかいて蚊を一緒に連れてこなければ、昨今の密閉度の高い家屋にはあまり入って来なくなったかな? とにかく...
  • 我が家の厄介者・・・シロアリ その2
    そこで調べたら県内に、曳家(=曳屋:建物をそっくりそのまま移動する)工事を行う建設会社があって、そこが不同沈下修正工事もされているとのこと。言い換えれば家の傾きを直す工事です。さっそく見積もりをとり工事を依頼しました。 畳をあげ、床板を剥がし、すべての柱にジャッキをあてて、レベル計で測りながらミリ単位で水平面の修正をしてくれました。 残念ながら試みるも垂直面(柱)の傾きは直せませんでした。 トホホ...
  • 我が家の厄介者・・・シロアリ その1
    昔の田舎のお家は、たいがい漢字の「田」の字のような部屋のレイアウトでしたよね。 しかも基礎のコンクリートなんか敷設されていないのが普通でした。土間のようなところに束石を置いて、その上に柱を立ててみたいな・・・長年経つと(しかも空家の期間が長いと・・・)、また湿気が多いところではシロアリが入ってきます。定年でUターンしてみたら、田の字の4ツの部屋がそれぞれに高さが違って段差ができていました。 畳の上...
  • 我が家の厄介者・・・ムカデ
    自然の中にある我が家では、初春から晩秋にかけて、良くムカデが家の中に入ってきます。 私も子どもの頃に寝ていて刺された(咬まれた?)ことがあって、その痛さの記憶があるので、とにかく本能的にムカデは大嫌いです。余談ですが、プロフィールに記したように私の仕事の大半は山仕事です。 チェーンソーで玉切った丸太を扱うときも、ムカデには要注意です。私の場合は皮手袋をはめてクジラ鈎を使用するようにしています。ネッ...
  • 我が家の放し飼いペット
    以前にメダカのことを記しました。 メダカは飼っているペットですが、放し飼い?のペットが2種類います。それは、アマガエルとヤモリです。昨日日曜日なので、作業場でカミさんと一緒に仕事をしている時に、小さなヤモリを見つけました。 これがしっぽが長くてもうとっても可愛いヤモリの子どもでした。家に居ても、サッシの窓ガラスに張り付いて様々な形(シルエット)を見せるアマガエル(室内の明かりに寄ってくる小さな虫が...
  • 里山の恵・・・栗
    前回の記事で、無益な草刈り作業云々と記しましたが、とても作業の対価とは言えないほどのささやかな恵もあります。 蕗の塔、蕗、ツクシ、タラの芽、ウド、いくつかの果物、栗、筍(孟宗・真竹・五三竹・四方竹)などです。昨日より夕刻、栗拾いを始めました。 近くの道の駅に出荷します。 売上金そのものより、イノシシの好物である栗を除去するのが第一の目的です。 なんだかおかしいですね。ここも8月中旬から下旬にかけて...
  • 草刈り・・・イノシシ
    しばらく放置していた草刈り作業の間に、草が伸びて伸びて・・・(苦笑)それだけならまだ良いのですが、いたるところにイノシシの掘った穴ができています。(悲鳴) ユンボでの土木工事(切土、盛土)で整地し、法面もきれいにしたところがズタズタ・ボコボコです。傍若無人「傍に人無きが若し」じゃなくて、本当に人が居ないんだもんね。 トホホ! 人が居ても出てくるし、イノシシばかりが跳梁跋扈し増えてくる。以前に狩猟免...
  • 草刈り・・・マムシ
    先月中旬より続く長雨にはほとほと困りましたね。 ほとんど20日間ちかく雨でした。 野良作業・・・草刈りがかなり滞っています。2~3日前より雨の止み間に草刈り作業を再開しています。中山間の圃場整備の対象ともならない土地がたくさんあって、無益な?労力を強いられます。(嘆) 急な斜面の大岸の草刈りは大変です。 もうバテバテで・・・特に沼地、湿地に近いところ、竹藪にはたまにマムシが出てくることがあります。...
  • アンドリュー・ヒル
    この記事は、アソシエイトプログラム申請を意図して書いています。 文章に画像を添付したいからです。 そうすれば、パソコンでは画像が見れると思います。 スマホでは画像は見れないかもしれません。アンドリュー・ヒルはジャズピアニストです。バド・パウエル、セロニアス・モンク、ビル・エヴァンス、オスカー・ピーターソン、キース・ジャレットと様々なタイプのジャズピアニストがいるなかで、さらに異質な存在感を漂わせる...
  • アル・ヘイグ
    この記事は、アソシエイトプログラム申請を意図して書いています。 文章に画像を添付したいからです。 そうすれば、パソコンでは画像が見れると思います。 スマホでは画像は見れないかもしれません。アル・ヘイグはジャズピアニストです。アル・ヘイグ・トリオのアルバムに『インヴィテーション』があります。これも多分名盤100選を見て買ったものと思います。 当初はLPで手に入れ、後にCDを見つけて購入しました。私の...